長期優良住宅化リフォームとは?

長期優良住宅化リフォームは、 家の耐久性を向上させるために行うリフォームのこと。
要件を満たして長期優良住宅認定を受けると、所得税の控除や固定資産税の減額が受けられるよ。
受けられる減税制度
- 所得税の控除(投資型減税)…ローンを利用していなくても受けられる制度。控除期間は1年で、最大控除額は50万円。耐久性向上リフォームと一緒に、耐震リフォームか省エネリフォームを行う必要がある。
- 所得税の控除(ローン型減税)…返済期間が5年以上のローンを利用している場合に受けられる制度。控除期間は5年で、最大控除額は62.5万円。耐久性向上リフォームと省エネリフォームを一緒に行う必要がある。
- 所得税の控除(住宅ローン減税)… 返済期間が10年以上のローンを利用している場合に受けられる制度。控除期間は10年で、控除額は年末ローン残高の1%。大規模なリフォーム、耐震リフォーム、省エネリフォームのいずれかを行う必要がある。
- 固定資産税の減額…固定資産税の2/3が減額される。耐震リフォームか熱損失防止リフォームを行う必要がある。
- 贈与税の非課税措置
- 登録免許税の特例措置
- 不動産取得税の特例措置

所得税の控除と固定資産税の減額は併用できるけど、所得税の控除の制度同士は併用できないから注意してね。

住宅ローン減税は、消費税が10%になってからリフォームを行い、2020年12月31日までに住む場合 控除期間は13年間に伸びるよ!
住宅ローン減税について詳しくは以下の記事をチェックしてみてね。

ここでは所得税の控除と固定資産税の減額制度について説明するね。
耐久性向上リフォームとは?
- 浴室をユニットバスにする
- 洗面所の床を防水性の高いものにする
- 防腐処理や防蟻処理をする
- 床下を防湿フィルムで覆う
- 雨どいを取り付ける
雨どい - 給水管を管理しやすい場所に取り替える
- 軒裏に換気口を取り付ける
- 屋根裏や床下の状態を確認するための点検口を取り付ける
屋根裏

具体的にはこういった工事のことだよ。

あと、ローン型減税の場合は、住宅ローン減税の第1号工事から第3工事のいずれかに当てはまることも要件になるよ!

住宅ローン減税の第1号工事から第3工事…って何?

第1号工事が大規模な修繕、第2号工事がマンション等の過半について行う修繕、第3号工事が一室の床または壁の全部の修繕のことだよ。…カンタンに言っちゃうと大規模なリフォーム工事をした場合ってことだね!
減税を受けられる要件
所得税の控除(投資型減税・ローン型減税)の場合
- 自分の家であること
- リフォーム後の床面積が50㎡以上あること
- 家の半分以上が居住用であること
- 工事費用が50万円以上であること(補助金を除いて)
- その年の合計所得金額が3000万円以下であること
- リフォーム後、6ヶ月以内に住むこと
- リフォーム後、2021年12月31日までに住むこと
固定資産税の減額の場合
- リフォーム後の床面積が50㎡以上280㎡以下であること
- 家の半分以上が居住用であること
- 熱損失防止リフォームを一緒に行う場合は、賃貸じゃないこと
- 工事費用が50万円以上であること(補助金を除いて)
- 2020年3月31日までに工事が終わること
手続き方法
投資型減税の場合

どうやったらこの控除は受けられるの?

必要書類を持って、税務署で確定申告するだけだよ!
必要な書類
- 確定申告書
- 増改築等工事証明書
- 住宅特定改修特別控除額の計算明細書
- 登記事項証明書
- 長期優良住宅の認定通知書の写し
- 源泉徴収票(サラリーマンの場合)
ローン型減税の場合

ローン型減税の場合も、必要書類を持って税務署で確定申告するだけだよ!
必要な書類
- 確定申告書
- 増改築等工事証明書
- 住宅借入金等特別税控除額の計算明細書
- ローンの年末残高証明書
- 登記事項証明書
- 長期優良住宅の認定通知書の写し
- 工事請負契約書の写し
- 源泉徴収票(サラリーマンの場合)
固定資産税の減額の場合

固定資産税の減額を受ける場合は、リフォーム後3ヶ月以内に市区町村の窓口へ必要書類を提出する必要があるよ!
必要な書類
- 固定資産税減額申告書
- 増改築等工事証明書
- 長期優良住宅の認定通知書の写し
長期優良住宅化リフォームで所得税の控除を受ける場合は、耐震リフォームか省エネリフォームを併せて行う必要があります。
耐久性を高めるリフォームを行う際は、耐震や省エネリフォームも検討してみると良いでしょう。

「リフォーム総本舗」は首都圏エリアのリフォーム専門店です。
リフォームをお考えのお客様は、「無料お問い合わせフォーム」または「公式LINE」よりぜひ一度ご相談ください。