同居対応リフォームとは?

同居対応リフォームは、親・子・孫の三世代が一緒に暮らしやすくするために行うリフォームだよ。
次のいずれかの工事に該当する場合、同居対応リフォームとして所得税の控除が受けられるよ。


リフォーム後、キッチン・浴室・トイレ・玄関のうち2つ以上がそれぞれ複数あることが条件だよ。
その他の要件は以下のとおり!
- 自分の家であること
- 家の半分以上が居住用であること
- リフォーム後、6ヶ月以内に住むこと
- リフォーム後の床面積が50㎡以上あること
- その年の合計所得金額が3000万円以下であること

「離れ」など、メインの居住スペースから独立してる場所にお風呂やトイレを増やしたとしても、それは控除の対象とはならないから注意してね!

エッ……そうなの?

渡り廊下などでつながってて、独立してなかったら平気だよ!
受けられる減税制度
- 所得税の控除(投資型減税)…ローンを利用していなくても受けられる制度。控除期間は1年で、最大控除額は25万円。
- 所得税の控除(ローン型減税)…返済期間が5年以上のローンを利用している場合に受けられる制度。控除期間は5年で、最大控除額は62.5万円。
- 所得税の控除(住宅ローン減税)… 返済期間が10年以上のローンを利用している場合と、大規模な工事を行った際に受けられる制度。控除期間は10年で、控除額は年末ローン残高の1%。
- 贈与税の非課税措置
- 登録免許税の特例措置
- 不動産取得税の特例措置

投資型減税は標準的な工事費用相当額から補助金を引いた額が50万円以上であること、ローン型減税は工事費用から補助金を引いた額が50万円以上であること、住宅ローン減税は工事費用から補助金を引いた額が100万円以上であることが条件だよ。

標準的な工事費用相当額ってなに?

国土交通省が工事の種類ごとに定めた金額のことだよ!
例えば、トイレを増設する場合は526,200円…という風に金額が決まっているんだ。

そんなのあるんだ。それってどこを見ればわかるの?

国土交通省のホームページに載っているよ!金額表のリンクも貼っておくからチェックしてみてね。

ちなみに、所得税の控除は制度が3つあるけど、受けられるのは1つだけだよ。

住宅ローン減税は、消費税が10%になってからリフォームを行い、2020年12月31日までに住む場合 控除期間は13年間に伸びるよ!
住宅ローン減税について詳しくは以下の記事をチェックしてみてね。
手続き方法
投資型減税の場合

どうやったらこの控除は受けられるの?

必要書類を持って、税務署で確定申告するだけだよ!
必要な書類
- 確定申告書
- 増改築等工事証明書
- 住宅特定改修特別税額控除額の計算明細書
- 登記事項証明書
- 源泉徴収票(サラリーマンの場合)
ローン型減税の場合

ローン型減税の場合も、必要書類を持って税務署で確定申告するだけだよ!
必要な書類
- 確定申告書
- 住宅借入金等特別税控除額の計算証明書
- ローンの年末残高証明書
- 増改築等工事証明書
- 住宅特定改修特別税額控除額の計算証明書
- 登記事項証明書
- 工事請負契約書の写し
- 源泉徴収票(サラリーマンの場合)
住宅ローン減税の場合

住宅ローン減税については、以下の記事で紹介しているから詳しく知りたい人は見てみてね。
お家の設備を増やすリフォームを行う際には是非受けておきたい制度のご紹介でした。
居住用に限る制度で、店舗などに増設する場合には適用されないので注意してください。

「リフォーム総本舗」は首都圏エリアのリフォーム専門店です。
リフォームをお考えのお客様は、「無料お問い合わせフォーム」または「公式LINE」よりぜひ一度ご相談ください。