リフォームしてつけようとすると新築時につける場合の1.5倍以上費用がかかってくるので
もしつけるなら建築時に付けることをおすすめします。
電気式・ガス式、光熱費を考えて選ぶなら
・短い時間だけ床暖房するなら電気
・長時間つけるならガス
という選び方ができます。
取り付け費用が同じ位ならガスを選べば良いのですが、残念ながら電気式の方が取り付け費用安いです。
取り付け環境にもよりますが光熱費代ガスの方が月々1000円程度安く、ガスで取り付け費用代の元を取るには10年程度使用する必要があります。
ただし金額以外でガスを選ぶメリットはあります。
温水による自然な暖かさはガス式でしか味わえないので、使用感で選ぶ場合もあるでしょう。
ガス式、電気以外の床暖房の特徴
エコキュート
短時間の使用ならランニングコストが安いエコキュートがおすすめ。
デメリットは長期間床暖房する場合、お湯不足になってしまいます。(電気の高い昼間に電力消費してランニングコストもUP)
ヒートポンプ式
1日中使えてガス式よりランニングコスト安いです。
デメリットはメンテナンスが5年に一度必要になります。(不凍液の交換)
結局どの床暖房を選んだら良いの?
使用時間とランニングコストの兼ね合いで選びましょう。
・使用時間が短くても良いならランニングコストの安いエコキュート
・短時間の温めだけなら電気式(ランニングコストはエコキュートに負けるがメンテ無し工事費安いが魅力)
長時間使う場合
・ランニングコストの安いヒートポンプ式(取り付け費用の高さがネック)
・次点でガス式(ヒートポンプより設置費用は安い)
大体5年使えば電気ヒートポンプ式で元が取れます。
まとめ
床暖房と言っても種類が多く、選ぶのに悩むと思います。
リフォーム総本舗はご相談無料です。
リフォーム総本舗の取り付け費用の安さはこちら