
「先進的窓リノベ2025事業」は、窓やドアなど開口部の断熱性能を向上させるための補助制度です。補助対象となる窓や補助額は、窓のサイズや性能に応じて異なります。詳しくは『住宅省エネ2025キャンペーン 先進的窓リノベ2025事業公式サイト』をご覧ください。補助金制度を活用して、お得にリフォームを実現したい方は、ぜひリフォーム総本舗にお気軽にご相談ください。
先進的窓リノベ2025事業とは
先進的窓リノベ2025事業は、既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業です。
先進的窓リノベ2025事業のポイント
-
・開口部ごとに行った対象工事に応じた補助額の合計が交付申請額になります。
-
・1戸あたり200万円を補助上限とします。
-
・同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合も、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。ただし、それぞれの申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります。
対象となる工事
以下①②を満たし、③に該当しない工事が、補助対象事業となります。
①対象製品を用いた下表に該当するリフォーム
「対象製品」とは、メーカーが登録を申請し、事務局が一定の性能を満たすことを確認した製品です。メーカーから、製品の性能やサイズが記載された「性能証明書」が発行されます。
ガラス交換 |
既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事 ※障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、または新たに設置しない場合にも、ガラス交換として取り扱います。 |
|
---|---|---|
内窓設置 |
既存窓の内側に新たに内窓を新設する、または既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換する工事 ※外皮部分に位置する既存外窓(ドア)の開口面から屋内側へ50cm以内に平行に設置するものに限ります。 |
|
外窓交換 | カバー工法 | 既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工事 |
はつり工法 | 既存窓のガラスおよび窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事 | |
ドア交換 | カバー工法 | 既存ドアについて枠を残して取り除き、既存枠の上から新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事 |
はつり工法 | 既存ドアを枠ごと取り外し、新たな枠を取り付け、ドアを交換する工事 |
※ドア(ドアに対する内窓を含む)交換については、他の窓の工事と同一の契約であり、同時に申請する場合のみ、本事業の補助対象となります。
(やむを得ない理由で契約が分かれた場合は、本事務局にご相談ください。)
※外気に接する住宅の開口部に設置する工事に限ります。
※対象製品のメーカーが自社で施工する場合も対象になります。
②補助額が5万円以上である
補助額は、工事の内容、住宅の建て方、対象製品の性能とサイズにより異なります。
※複数の窓の工事を行い、本事業と子育てグリーン住宅支援事業に分けて申請する場合でも、本事業単独で申請する補助額が5万円以上とします。(両事業の補助額を合算できません)
※
同一開口部に複数の対象製品を設置しても、1つの製品に限り補助金の対象となり、補助額に算入することができます。
③補助の対象にならないリフォーム工事例
以下に該当する工事は補助の対象になりません。
- 補助事業に要する経費が補助額に満たない工事
- 外気に面していない窓(ガラス)およびドアの交換工事(玄関が内廊下に面している集合住宅のドア交換等)
- ドア板の一部を構成するガラスを交換する工事
- ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)のみを補助対象とする工事
- ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)において、窓と同一の契約でない工事
- 住宅以外の用途である建物・居室・区画に行う工事
- 住宅の所有者等が住宅設備を購入し、その取付を住宅事業者に依頼する工事(いわゆる施主支給や材工分離による工事)
- リース設備の設置工事
- 中古品を用いた工事
- 従前より省エネ性能が下がる窓(ガラス)・ドアを設置する工事
- メーカーが保証しない方法により取り付けられた工事(はつり工法専用製品をカバー工法により設置する等)
- 既存の外窓1つに対して3つ以上の内窓を新たに取り付ける工事
対象となるリフォーム工事例
-
内窓設置
既存窓の内側に新たに窓を新設するもの、又は既存の内窓を取り除き新たな内窓に交換するもの
-
外窓交換(カバー工法)
古いサッシの枠に重ねて新たなサッシを取り付けるもの
-
外窓交換(はつり工法)
古いサッシを枠ごと取外し、新しい断熱窓を取り付けるもの
-
ガラス交換
既存窓のガラスのみを取り外し、既存枠をそのまま利用して、複層ガラス等に交換するもの
-
ドアの改修工事
改修を行う住戸のドア(住宅の外皮部分にある開口部に取り付けられているものに限ります)を、窓の改修と同一契約内で断熱性能の高いドアに改修する場合に限り、補助の対象
補助額と上限額
-
補助額
補助対象工事により設置する製品の性能と大きさ、および設置する住宅の建て方に応じた、製品ごとの補助額(定額)の合計
※補助対象となる窓(ガラス)およびドアは、本事業の性能要件を満たすことが確認された製品に限ります。 -
上限額
一戸当たり200万円
※交付申請は、1申請あたりの合計補助額が5万円以上の工事を対象とします。
補助対象工事 | 性能区分 | 戸建住宅・低層集合住宅 | 中高層集合住宅 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大 | 中 | 小 | 大 | 中 | 小 | ||||
ガラス交換 | SS | 55,000 | 34,000 | 11,000 | 55,000 | 34,000 | 11,000 | ||
S | 36,000 | 24,000 | 7,000 | 36,000 | 24,000 | 7,000 | |||
A | 30,000 | 19,000 | 5,000 | 30,000 | 19,000 | 5,000 | |||
内窓設置 | SS | 106,000 | 72,000 | 46,000 | 106,000 | 72,000 | 46,000 | ||
S | 65,000 | 44,000 | 28,000 | 65,000 | 44,000 | 28,000 | |||
A | 26,000 | 18,000 | 12,000 | 26,000 | 18,000 | 12,000 | |||
外窓交換 (カバー工法) |
SS | 220,000 | 163,000 | 109,000 | 266,000 | 181,000 | 112,000 | ||
S | 149,000 | 110,000 | 74,000 | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |||
A | 117,000 | 87,000 | 58,000 | 148,000 | 101,000 | 62,000 | |||
外窓交換 (はつり工法) |
SS | 183,000 | 136,000 | 91,000 | 266,000 | 181,000 | 112,000 | ||
S | 118,000 | 87,000 | 59,000 | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |||
A | 92,000 | 69,000 | 46,000 | 148,000 | 101,000 | 62,000 | |||
ドア交換※①② (カバー工法) |
SS | 220,000 | 163,000 | 109,000 | 266,000 | 181,000 | 112,000 | ||
S | 149,000 | 110,000 | 74,000 | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |||
A | 117,000 | 87,000 | 58,000 | 148,000 | 101,000 | 62,000 | |||
ドア交換※①② (はつり工法) |
SS | 183,000 | 136,000 | 91,000 | 266,000 | 181,000 | 112,000 | ||
S | 118,000 | 87,000 | 59,000 | 180,000 | 122,000 | 75,000 | |||
A | 92,000 | 69,000 | 46,000 | 148,000 | 101,000 | 62,000 |
※②他の窓の工事と同一の契約であり、同時に申請する場合のみ、本事業の補助対象となります。
対象となる期間
①工事着手の期間
2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
工事着手とは? | 締結した工事請負契約に含まれる最初の工事に着手することをいいます。 (補助対象である窓の工事に限定しません) |
---|
※締切は、予算上限に応じて公表します。なお、交付申請は工事の完了後に提出することができます。
まとめ
- ※最新の情報は、国土交通省・経済産業省・環境省、住宅省エネ2025キャンペーン『住宅省エネ2025キャンペーン 先進的窓リノベ2025事業公式サイト』のホームページをご確認ください。
- ※「子育てグリーン住宅支援事業との併用」については、製品の性能等に応じて一部補助対象であり、補助対象が重複しなければ併用が可能です。
- ※予算上限に達した時点で受け付けは終了となりますのでお早めの申請をおすすめします。
- ご質問、ご相談はこちらまで