2025年10月8日

今からでも間に合う!1年を快適に過ごすための窓断熱特集

冬に備えるなら今!窓周りを変えて快適な住まいに

夏が終わりようやく秋・・・といいたいところですが、のんびりしているとあっという間に冬に突入してしまいます。
電気代も物価も高騰しつづけている昨今、気温よりも冬の電気代に震え上がる季節がやってきます。
なるべく節電・節約をしたいと考える人もすくなくないのではないでしょうか。

とはいえどこから、なにから手を付ければよいのか悩みどころ。

いますぐ床暖房をつけたり、壁に断熱材を入れたいけれど、時間も費用もかかってしまいます。
そこでおすすめは外からの空気を遮断し、家の中の温度をなるべく保持する窓の断熱リフォームがおすすめです。

窓断熱の種類

窓断熱といってもさまざま。
いますぐできる簡単なものから、内窓の設置・窓ガラスの交換など本格的なものまで。
ここではさまざまな窓の断熱方法をご紹介します。

窓フィルム

窓の断熱で最も身近な方法がこの窓フィルムではないでしょうか。
窓に直接断熱フィルムを貼り付けることで空気の出入りを防ぎます。

紫外線カットや遮熱効果はもちろん、多彩なデザインのシートがあり、インテリアに合わせたデザインのフィルムを選ぶことができます。
一人でも簡単に施工ができ、まずは省エネ・断熱の第一段階の対策として有効な方法です。
けれど窓が断熱フィルムに対応していないと破損の原因になるなど注意が必要です。

窓フィルムのメリット

断熱効果についてはフィルムだけで効果が得られるとは断言できませんが、下記のようなメリットが多いため積極的に活用したい方法といえるでしょう。

結露の防止
紫外線から家具を保護
ガラスの飛散を防ぐ
目隠し効果

断熱シートが使えない窓

窓断熱シートはホームセンターなどで手軽に手に入る一方、対応していない窓ガラスに張り付けると割れてしまう恐れがあるため注意が必要です。
とくに下記のような網ワイヤーの入った窓はフィルムを張るのに適していません。

カーテンライナー

カーテンライナーとは、窓とガラスの間に取り付けるシートです。
断熱に必要なのは窓と室内の間に空気の層をつくることです。
取り付けも簡単でS字フックでカーテンレールに直接取り付けるか、レースカーテンのフックにひっかけて裏地のように取り付けます。
カーテンライナーもホームセンターなどで手軽に手に入るので、窓フィルムと併用することで断熱効果を高めてくれます。

窓フィルムのように窓に貼る際にきれいにはれなかったなどの失敗がなく、最も簡単な方法ではないでしょうか。
ただカーテンライナーはカーテンより長めにつくられており、カーテンの下からシートをたらして使うので、見た目がすこしきになるところです。

ハニカムスクリーン(ハニカムブラインド)

ハニカムスクリーンとはスクリーン部の断面がハニカム構想になったスクリーンです。

スクリーン内部に空気層が形成されることで、外気の侵入・室内の空気の流出を防いでくれます。
設置方法も様々で、つっぱりタイプを選べば賃貸にも設置できることから近年注目が集まっています。
カーテンライナーのように下からシートがはみ出るということもなく、窓辺をすっきりとみせながらしっかりと断熱保温効果を発揮します。
採光タイプ・遮光タイプなど様々な種類があり、お部屋や生活スタイルに合わせて選びましょう。

さまざまな機能があり、万能とも呼べるハニカムスクリーンですが、すこし割高であること、汚れた際はカーテンのように丸洗いができません。

内窓

既存の窓とはべつに室内に内窓をとりつけることで、窓と内窓の間の空気層が断熱効果を生み出します。
ほかの断熱対策とは異なり設置工事が必要なため、手軽に取り付けることできませんが、高い断熱効果を最短1日で得られます。
通常の窓にくらべ、高い防音性と断熱性を備え、防犯の面でも頼もしい存在になるのが内窓です。

Low-E複層ガラス

複層ガラスとは二枚以上のガラスの間に空気の層を作ることで断熱効果を高めるガラスのことです。そのうちの一枚にLow-E膜をコーティングすることでさらに性能を向上させたものをLow-E複層ガラスといいます。高い断熱・遮熱性能にすぐれ、夏は涼しく、冬は暖かく年間を通して快適な環境を生み出します。
日射や照り返しの熱をブロックするので西日でお悩みのお部屋にも効果的です。

性能・効果比較表

窓断熱フィルム カーテンライナー ハニカムカーテン 内窓 Low-E複層ガラス
断熱効果
値段
耐久性 ×
結露

省エネだけじゃない!高断熱の効果

断熱というと単純に節電のための対策だと考えがちですが、光熱費をおさえるほかにもメリットがあます。

そのひとつが医療費の削減です。
高断熱の住居で高い室温を保持することで、高血圧などの疾患リスクを抑える効果があると報告されています。
(国土交通省:断熱改修等による居住者の健康への影響調査 概要

たとえばヒートショックは脱衣所やお風呂、トイレで起きることが多く、年間で1万数千人が命を落としているといわれています。

体の一部が急激な温度差によって局地的に血圧が上昇し、上昇した血圧が全身に広がり、循環器系の疾患を引き起こすのがヒートショックです。
原因は温度差によって引き起こされるものが有名ですが、家の中が低温であることもやはり原因となっているため、断熱で室温を保持することは健康リスクを下げることにつながるのです。

断熱性を高めることはい健康寿命を延ばすことにつながり、結果的に医療費の削減もできるのです。

窓リフォームで一年を快適に

住まいの中で最も熱の出入り多いのは窓だといわれています。
年間を通して快適な環境を整えるならやはり窓断熱はかかせません。断熱フィルムやハニカムシェードなどでも対策は可能ですが、根本的な解決のために本格的な窓リフォームを検討してみてはいかがでしょう。

窓の断熱リフォームで活用できる補助金・制度

一年通して快適な住まいを実現するために断熱性能を高めることはもはや必須といえるでしょう。
最も取り組みやすい窓の断熱から始めるのがおすすめですが、やはり予算などの関係で今すぐには……という方も少なくないはずです。
そんなときに活用していただける補助金・制度をご紹介します。

子育てグリーン住宅支援事業

「子育てグリーン住宅支援事業」は子育て世帯に限らずすべての世帯でご利用いただけます。幅広いリフォーム工事の補助制度ですが、開口部の断熱改修を含めエコ住宅設備の設置といった必須工事を2つ以上お考えの方が対象です。
バリアフリーリフォームや防犯対策なども対象となっているため、窓の断熱以外に改修したい部分がある方におすすめです。

くわしくは『子育てエコホーム支援事業公式サイト』をご確認ください。

先進的窓リノベ2025事業

「先進的窓リノベ2025事業」は、窓やドアなど開口部の断熱性能を向上させるための補助制度です。補助対象となる窓や補助額は、窓のサイズや性能に応じて異なります。

くわしくは『住宅省エネ2025キャンペーン 先進的窓リノベ2025事業公式サイト』をご確認ください。

その他リフォームの補助金・制度に関しては下記のページをご確認ください。

リフォームで使える補助金・助成金

リフォームで使える補助金・助成金

補助金を活用したリフォームはこんな方におすすめです リフォーム費用を抑えて経済的負担を軽減したい 断熱・節電に優れた高性能設備を取り入れたい 住環境を見直して住まいの快適性アップさせたい 補助金を活用…

窓断熱リフォームはリフォーム総本舗で

リフォーム総本舗では、内窓の設置や窓そのものの交換を行う窓断熱リフォームをおこなっております。これからの季節にお部屋の中を快適に保つリフォームを始めませんか?

リビングの内窓からお風呂の窓の取り換えも行っております。まずはお気軽にご相談ください。
ライフスタイルに合わせた水回りリフォーム

ライフスタイルに合わせた水回りリフォーム

洗面台、トイレ、バスルームのお取替えと間取り変更のリフォームを行いました。収納スペースをなくし、洗面台を広々と設置しました。それぞれの設備の使い勝手が向上し、空間を広く見せることができました。